圧倒的インドア派の僕は、休日のほとんどを家の中で過ごしています。家の中では、デスクに座っているか、ソファーに寝転んでいるかのどちらかで、立ち上がるのは犬の散歩に行くときぐらい。
休みのたびにそんな過ごし方をしていると、気分も変わらないし肩もこる。今回はその中でもデスクで過ごす時間に少し変化をつけるために導入した『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』を紹介していこうと思います。
CONTENTS
『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』
『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』の特徴は、ボタンひとつでデスクの高さを変更できること。今回送っていただいた「E7」はFLEXISPOT製品の中でも最上位のモデルで、左右の脚にそれぞれモーターが搭載されています。
今回は今まで使っていたデスク天板をそのまま設置する予定でしたので、脚だけのモデルを送っていただきました。
耐荷重も125kgまでとパワフルなのですが、その分脚部分の重さもかなりの重量。1人で3階まで運ぶのは、なかなかしんどかった。
ネジ類はそれぞれの種類で分けられていて、説明書を見て組み立てれば難しいことはないのですが、デスクを起き上がらせる作業はかなり大変。2人で組み立てるのが安全です。
58〜123センチの高さ調整。
高さは58〜123センチ(天板除く)の間で無段階調整できます。使う人によって変えるのはもちろん、使うシーンによって変えても良さそう。身長178cmの僕は座った時は75センチ、立って使う時は111センチに設定しています。
ここまで細かく設定できると自分に合った1番楽な姿勢を簡単に見つけられるので、座った状態での長時間作業もできるようになります。
身長が同じでも、腕の長さや座高は人によって違いますし、キーボードを打つ姿勢と筆記するときの姿勢も違うので、簡単に高さを変えられるのはいろいろなシーンで重宝します。デスクでの物撮りなんかも、1番低く設定すると撮影がしやすくなるのでかなり活躍しています。
操作はタッチパネルで。
デスクはタッチパネルで調整していきます。上下ボタンは押している間デスクが動きますが、4種類の高さを設定できるメモリー機能もついているので、ワンタッチでデスクを希望の高さに設定できます。
しばらくするとタッチパネルがスリープするので、操作しようと思ったときに一度タップして起動させるのが少し手間に感じました。
また、「メモリーボタン」を長押しすることでタッチパネルをロックできるので、デスクから離れたあとの誤タップの心配もありません。障害物検知機能もあるので、デスク下に荷物を置いていても潰れてしまう前に降下が止まるので、安全面も考慮されています。
配線収納付き。
天板を支えるサポート部分にはケーブル収納のできるスペースがあり、左右のモーターから伸びるケーブルや操作パネルからのケーブルなどをまとめてしまっておくことができます。
座っているときには見えていない配線も、スタンド状態にしたときに天板裏のケーブルが見えてしまうこともあるので、このスペースは重要。
とはいえ、このスペースはすごく広くというわけではないので、コンセントやケーブルが多い人は別途ケーブルマネジメントを用意したほうがいいでしょう。
デスクの高さが変わると何が変わるのか。
『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』を導入し、デスクの高さを変えれるようになりましたが、そのことで何が変わるのか。しばらく使ってみて、感じたその変化をお話ししていこうと思います。
気分と思考を変える。
1番の変化は「思考の変化」。
立っているときの方がアイデアを思いつきやすいのは多くの人が体感していると思うのですが、それを簡単に切り替えられるのが『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』を導入して1番嬉しかったポイントです。
同じ部屋、同じ景色の中であってもその姿勢の違いで気分も変わって、座っている時はいくら考えても進まなかった作業も、立つだけで今まで行き詰まっていたことが嘘だったかのように捗ります。
立っていると、YouTubeやTwitterを開いてしまうことも無くなったので、座っているときよりも集中できるようになった気がします。
体の負担を分散。
そして、スタンディングデスクのメリットとしてよく挙げられるのが、体への負担軽減。僕は仕事でデスクワークをすることはなく、ましてやリモートワークとは縁のない人間なので、その恩恵を感じれるかは微妙だなと思っていました。
ですが、ブログのカスタマイズなんかをしていると、いつの間にか3時間も集中していたなんてこともよくありますし、普段からデスクワークに慣れていないこともあってか、ブログ執筆で数時間でも同じ姿勢で作業すると体はバキバキになってしまっています。
『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』を使い始めて、腕や肩が疲れてきたなと思ったら10センチほど上げて作業してみたり、立って作業してみたり、と姿勢を変えるようにしてからは、作業後の体の違和感が少なくなったように感じています。
お気に入りの天板をそのままつかう。
今使っている天板は、ケーブルをなるべく見えないようにDIYしたもの。
スペーサーを挟んで天板を二枚重ねにしたデスクで、その隙間からケーブルを取り出せるようにしています。
この天板はそのまま使いたかったのですが、『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』は脚のみの販売もしているので、今使っている天板をそのまま移植することも可能。お気に入りの天板を再利用できるのは嬉しいポイント。
大きな天板でも揺れない?
今回取り付けた天板のサイズが幅182センチ、奥行き91センチとかなり大きいサイズ。公式ページに記載されている対応天板サイズは幅120〜210センチ、奥行60〜80センチ、厚み2センチ。今回設置した天板は奥行きが10センチほどオーバーしてしまいました。
その大きさから、昇降時の揺れが大きくデスクのモノが倒れてしまったりしたら嫌だなと思っていましたが、デスク上のモノが動いてしまうことなく、その動きはかなり安定しています。
もちろん揺らそうと思えば揺れます。高さを上げていけば行くほどその揺れ幅は大きくなる印象。ただ、それは意図的に揺らした場合。脚自体に重量があるので通常使用で揺れを感じることはありませんでした。
もちろん、対応サイズ範囲外の天板設置は推奨されていないので、天板流用したい人はサイズを確認しておきましょう。
高さが変われば、思考も変わる。
在宅ワークでの作業はもちろん、僕のようにデスクワークが多くない人にも電動昇降デスクは気分転換や集中力の持続など、仕事以外の趣味のシーンでも活躍してくれます。
今回、紹介した『FLEXISPOT スタンディングデスクE7』は、自作したお気に入りのデスク天板をスタンディングデスクに変えてくれる、僕にとって魅力的なプロダクト。愛着のあるデスクを使っている人も安心して乗り換えられるスタンディングデスクです。
【次の記事】ケーブルの見えないデスク天板。
今回移植したデスク天板。ケーブルが見えないように自作したときの記事チェックしてみてください。